DSPATIAL Reality

Reality(リアリティ)とは?

 
AAXプラグインによる「リバーブ+環境生成+3Dパンナー」の一体化。さらに独自のインターフェイスで、容易な操作を実現。それはイマーシブ・オーディオのための理想的な制作システムです。Pro Tools Ultimate/Studioが、3D音声ミキシングに適したDAWとして機能します。出力数などの異なる仕様によって、4種類の製品が揃います
 


 

空間エミュレーション

 
モデリングによるIRリバーブと、物理モデリングによる環境のエミュレーションにより、現実世界同様のダイナミクスで音声空間を生成。例えば距離感を音響的に再現することは、単なる音量調整よりも遥かに複雑です。EQの要素や音程が作用し、周辺に存在する個体や構造物からの反響も含まれます。Realityは、各要素を予め算出のうえレンダリングを行い、全てをリアルタイム処理で出力します。
 


ワン·ミックス、オール·フォーマット

 
出力フォーマットに縛られません。再生機器やコンテンツの類を問わず、1つのミックスで多数の出力仕様に対応。従来のダウンミックス作業は不要です。設置スピーカーの仕様が異なるスタジオ間でも、完全な互換性によるセッションのやり取りが可能。あらゆるミキシング情報が失われません。
 


 

Dolby Atmos®互換、Auro-3D®、22.2ch対応

 
ステレオや5.1chで作業を始めても、セッション・ファイルは空間情報を維持したうえ、7.1.2chのスタジオで出力可能。位置情報や関連データは、Pro Toolsのオートメーション情報として記録されます。最上位版は、4層空間・最大48ch出力。

近接度と距離感の表現

 
リスニング・ポイントからの音声の近接度や距離感を作り出します。音源の位置は、単にパンニングでシミュレートされるのではなく、出力設定されているスピーカーが全て活用され、音場内の複雑な反響を再現します。
 

壁、ドアによる音声屈折

 

壁やドアで生成される、音声の反響/屈折/回析/散乱が細部まで精巧にシミュレートされます。独自の物理モデリング技術によるものです。

音源の移動や回転

 

より簡単かつリアルに、複数の音源をグループ単位で配置、移動、回転、収縮、そして拡散させることができます。リスニング空間の壁越しであっても可能です。
 

ドップラー効果

 

現実感の高い没入型音声における課題の1つは、急激な音の変動です。変調が生じ、不快な位相問題やノイズを誘発する傾向も。DSpatialは「音源を動かすだけで、慣性やドップラー効果のような特性が自動生成される」というソリューションを開発しました。

屋内と野外の空間シミュレーション


現実感の高い空間はもちろん、リアルでない空間もシンプルな方法で作り出せます。屋内と野外共に、簡単にシミュレート可能。200以上もの空間によるライブラリを備え、録音スタジオ、スタジアム、教会、トンネル、室内競技場、街路、テニスコート他、様々な空気感を再現します。

 

IR(インパルス・レスポンス)モデリング

 
世界初のIRモデリング機能。DSpatialのコンボリューション·リバーブは、独自の技術によって非常にリアルかつ没入感の高い、最大48ch出力。実際に耳にすると、きわめて自然なサウンドと認識できるでしょう。非常に大きなダイナミックレンジとパラメータ調整幅は、次世代レベルのアルゴリズムで実現されています。
 
マイク収録によるIRにおいて質の低いものは、過去の遺物となるかもしれません。
 

現実感の高いバイノーラル音声

 
バージョン2.0で、更に現実感の高いバイノーラル出力モードが追加。従来の3方式(Male-A、B、Female-A)に、新しい6方式(HQ Male C、HQ Female C、HQ Male D、HQ Female D、HQ Male E、HQ Female E)で、計9モード。

 
 

360度正距円筒図法による画面とエディット

 
正距円筒図法の画面上で音源を配置しながら、同時に空間を見下ろす画面にて、その音源の距離感をプログラムできます。
 
 

1〜2次 Ambisonics出力

 
360度動画、VRコンテンツ制作向けとして、FuMaとAmbiXフォーマットによる出力に対応しています。

Pro Toolsとのインテグレーション

 

DSpatial社は、Avidパートナー/ディベロッパーです。
 
AAXフォーマットによるRealityソフトウェアは、Pro Toolsシステムとダイレクトに統合します。S6システムとも同様です。

動作環境

 
AVID Pro Tools HD 11、12、Ultimate、Studio
 
Mac Pro(late 2013〜)、最小CPUで6コア 3GHz、32GBメモリ、デュアルAMD FirePro D500 グラフィックス・プロセッサ(各々3GBのGDDR5 VRAM)
 
macOS 10.8.5 〜 
 
iLok 2/3(別売)によるライセンス管理

Reality 4製品・比較表

 

  Reality Builder Reality Studio Reality One Reality VR
出力フォーマット
最大48.2ch 最大13.2ch 最大7.1ch ステレオまたは
バイノーラル
スピーカー出力
レイヤー数
4

3

1

1
天頂スピーカー設定
voice of god

×

×

×
22.2ch × × ×
Dolby Atmos互換 × ×
Auro 3D互換 × ×
リバーブ
(ポリ・モード)
space model
+ room builder 
space model
+ room builder 読み込み 
 space model
+ room builder 読み込み
 space model
+ room builder 読み込み
距離感・近接度効果
ドップラー効果
壁・ドアによる音響
LFEチャンネル 1〜2 1〜2 1〜2
1〜2

トップ/リア・スピーカー反響量調整

× ×
   
 

    マイク収録によるIRに優る、
モデリングIRの特徴

 
  

1. かつてないスピード

ベストな空間を一瞬で

 

標準的なコンボリューション・リバーブで適切なIR(インパルス・レスポンス)を読み出すには、かなり時間を要することもあります。

DSpatial Realityであれば、どんな場合もすぐにベストの空間へ辿り着けるでしょう。直感的に使えるモデリング構造によって、特定のパラメータは、あらゆるプロジェクトに最適となるよう変更できます。必要であれば、調整した内容はプリセットとして保存可能で、他のプロジェクトにおいても使用できます。

2. 柔軟な仕様

 サイズ、形状、外面部の変更※

 
どの空間の音響や物理特性のモデリングも、柔軟な操作が可能です。必要とする音声環境に合わせてサイズ、形状、外面を調整したり、ガラス素材、吸収物、拡散物といったパラメータも操作可能です。その作業も容易となるよう、関連する選択肢を組み合わせて調整され、DSpatialのレンダリング・エンジンは何千もの関連する変数を計算します。そして選択した空間を、信じられないほど詳細に再現します。既存のリバーブ・エンジンで、このレベルの芸術性表現とクリエイティブな機能に比肩するものは無いでしょう。

※ 最上位版のReality Builderのみに有効

3. リバーブ・タイムの設定幅

サイズを変更するだけ

 

一般的にはリバーブ・タイムの調整で、良い結果が得られない場合もあります。DSpatial製品においてリバーブの長さは0.1〜10秒まで変更可能で、そのためにプリセット自体を変えたり、他のパラメータを再調整する必要がありません。選択したIRのサイズと長さは、シミュレートする空間に合うよう変更可能で、音声の品位とキャラクターは保持されたままです。そのプログラミングも、これまでになく簡単です。

4. 大きな没入感

 目を閉じて、体感してください

 
複数のマイクを使用して、ある空間のIRを収録すると、実像との間で妥協が生じる場合もあります。多チャンネル仕様へ対応するためにマイクを追加すると、リターン信号の減少をもたらします。マイクの指向性の漏れた部分によって、空間の解像度が失われるからです。このようにチャンネル数と、音声が拡散する領域に必要な非相関性との間で妥協が生じ、5〜6ch以上の非相関的なレスポンスを最高の状態で収録するのは、不可能かもしれません。nチャンネルのコンボリューション・リバーブを実現するには、nチャンネルのIRモデリングも開発することが不可欠でした。DSpatial独自の物理モデリング/レンダリング・エンジンを試してみてください。

5. 際立った音質

 
コンボリューション・リバーブとは、高品質なインパルス・レスポンス次第です。つまりは良好な音響のレコーディング、熟練したマイク技術、実技経験に依存するということになります。モデリングによるIRの場合、マイクやスピーカーを使用して、空間内で大きな音声を出す必要はありません。
DSpatial製品で新しい空間のIRを作り出すには、マイク、スピーカー、一連の擬似ランダム作業は必要ありません。色付けや歪みを、実質的にゼロとすることが可能となりました。

6. 最大レベルのダイナミクス

 
マイクでIRを収録する際は、自然なダイナミクスの制限が存在します。主に周辺の騒音や、一般的なベース・ノイズのレベルによるものです。モデリングIRの場合、理論上の制限は存在しません。実用性のため120dB以上のダイナミクスが確立していて、最高品質とされる、アルゴリズムのハードウェア・リバーブにも優っています。

7. ダウンミックスによる互換

 

マイク収録によるIRには、設計上の不備があるとも言えます。チャンネル間の避けられない遅延は、ダウンミキシングの際に、好ましくないコムフィルタ効果を引き起こす可能性があります。それゆえマルチ・スピーカーによるフォーマットには、適さない場合もあるでしょう。

DSpatial Realityによる、あらゆるマルチチャンネル・フォーマットへのダウンミキシングは、それがステレオやモノラルであろうとコムフィルタ効果やフェージングを伴わず、不要な人工的ノイズも生じません。そもそもDSpatialのマルチ・フォーマット性能によって、ダウンミックスという処理自体が必要ではありません。

8. フル・コントロール 

 
DSpatialは、インパルス・レスポンスの生成とレンダリングの行程全体をコントロールすることで、実際の音響空間の完全なシミュレートに必要となる、レベルの複雑な処理を可能としています。

この独自の機能は、複雑な初期反射パターンを作り出す基盤も備えており、そのパターンは、DSpatialによる極めて高い現実感のバイノーラル空間シミュレーションを実現します。

9. 物理的制限を超える、新しい音響空間

 

DSpatialによる独自の物理モデリング・エンジンは、あらゆる実在の音響空間も再現し得る性能を備えます。

物理的な制限を取り払うことで、存在し得ない又は非現実的な音響空間を作り出すことも可能です。それは全く新しい音の世界で、マイク収録技術で捉えることは不可能であり、DSpatialを新しい音響世界のクリエイト・ツールとしても利用できます。